国際糖鎖研究
ネットワークの構築へ


学術連携・協力に関する
MOUやLOIの締結

国際交流事業

これまでに学術交流を行った
海外の大学・研究機関
2025年7月現在
ヒューマングライコームプロジェクト (HGA) では、その理念に基づく糖鎖科学研究の国際拠点の形成を目指しています。J-GlycoNet※と共に、国内外の糖鎖研究ネットワークを構築して共同研究や人的交流を進めています。また、「オープンミックスラボ」を中核として異分野融合研究を推進しています。
国際拠点では、世界各地の糖鎖研究コミュニティーから研究者が集い、次世代を担う若手研究者の自由な交流と切磋琢磨の場を提供しています。世界と手を携えて、革新的な科学の創出と、未来を担う研究者たちの成長を支えます。
※J-GlycoNetは共同利用・共同研究拠点「糖鎖生命科学連携ネットワーク型拠点」の略称です。全国の糖鎖研究者がコラボレイティブフェロー (Collaborative Fellow : CF) として参画、オールジャパン体制で糖鎖研究と異分野融合研究を推進しています。
国際連携に向けた取り組み
学術連携・協力に関するMOUやLOIの締結
本プロジェクトでは、国際糖鎖研究拠点としての整備を進めるために、国外の様々な大学・研究機関と学術連携・協力に関するMOUやLOIの締結を行っています。

2025年7月現在
| アメリカ | Harvard University | 2021年1月: MOU締結 |
|---|---|---|
| オーストラリア | Macquarie University; Griffith University |
|
| 台湾 | Academia Sinica | |
| クロアチア | Genos Glycoscience Research Institute | |
| フランス | Universite de Lille | |
| 日・米・欧を中心とした国際的な団体 | GlySpace Alliance (GlyCosmos, GlyGen, Glyco@Expasy) |
2025年1月: LOI締結 |
| カナダ | GlycoNet | 2025年5月: MOU締結 |
| フランス | Centre national de la recherche scientifique (CNRS) | 2024年12月: LOI締結 |
これまでに学術交流を行った海外の大学・研究機関

2025年7月現在
アメリカ
- Harvard University
- Harvard Medical School
- University of Florida
- University of Georgia
- University of Pittsburgh shield
- University of Texas
- University of Mississippi
- Medical College of Wisconsin
- Yale University
カナダ
- GlycoNet
- University of Alverta
ブラジル
- Researcher Brazilian Biosciences National Laboratory (LNBio)
- Brazilian Center for Research in Energy and Materials (CNPEM)
オーストラリア
- Macquarie University
- Griffith University
台湾
- Academia Sinica
- National Yang Ming Chiao Tung University
フランス
- Centre national de la recherche scientifique (CNRS)
- University of Lille
ドイツ
- Max Planck Institute
- University of Hamburg
オーストリア
- BOKU University
- Institute of Molecular Biotechnology
ポルトガル
- University of Porto
オランダ
- Leiden University
- Delft University of Technology
イタリア
- University of Trieste
- University of Naples Federico II
スウェーデン
- Oslo Metropolitan University
クロアチア
- Genos
- University of Zagreb
【学術交流の例】









